Label
Label : CSS中級編
FC2用テンプレート [29][RSS]
- 情報系テンプレート [7][RSS]
- シンプルテンプレート [7][RSS]
- 1カラムテンプレート [2][RSS]
- グラフィカルテンプレート [4][RSS]
- フォトテンプレート [2][RSS]
テンプレート別カスタム詳細 [57][RSS]
- Javaスクリプト入門 [11][RSS]
- α版スクリプトプラグイン [9][RSS]
- jQueryで遊ぶ [2][RSS]
FC2テンプレート作成編 [25][RSS]
まずはブログを作ろう [9][RSS]
ウェブサイトの怖さ・Google [0][RSS]
div(ブロック要素)と飛び出すpadding
いろいろレイアウトをしていると、divに当てたcssの「padding」が時折妙な動きをして、レイアウト崩れを起こすことがあります。paddingは、どういう仕組みなのか、調べてみます。...
divフロートチェックツール(リアルタイム)
これは、実際に「divブロック」をフロートさせて様子を見るツールです。
どんな風にフロートされるのか、IEとFirefoxでどのように表示が変わるのか、確かめてください。...
「z-index」について
「z-index」は、「position」の補助的役割をするスタイルです。 「position」についてはこちらから。→positionを使いこなす 具体的には、ボックスの重なり順を指定するスタイルです。...
「relative」と「absolute」の違いと「fixed」
positionの概要が分かったところで、わかりにくい「relative」(相対位置)と「absolute」(絶対位置)の違いについての考察です。...
positionを使いこなす
「position」を使いこなすと、divボックス(ブロック要素)を画面の自由な場所に配置できるようになります。 例えば、スクロールしても常に右上や左上に表示されているバナーなどを見たことがあると思います。 或いは、スクロールしても常にサイドバーが画面右・或いは左で固定されている場合なども、ヘッダーが、マウスホイールで画面をスクロールさせても、常にヘッダーの位置で消えていかない場合なども、この「position」を...
テーブルをある程度制御する
前回までで、テーブルタグはあらかた使えるようになりました。(最初から読むには「テーブルタグを理解してみる」から。) しかし、デザイン部分でテーブルを細かく制御しようとすると、今まで紹介したスタイルシートでは限界が出てきます。 ブラウザによって、あまりにも表示が違ったり、横幅(width)指定しているのに、全く言うことを聞かない。なんてことが発生してきます。 これを「ある程度」制御する方法があります。...
テーブルタグのデザイン
今回は、実際にテーブルタグをデザインしてみます。 テーブルを使えば、今まで文章では説明しづらかったことが、グラフィカルにわかり易く表現出来るようになります。 いろんな見やすいテーブルをデザインしていってください。...
テーブルのスタイルシート
テーブルが使えるようになったら、テーブルにも他のタグ同様クラスを当てていきます。 テーブルタグに当てられるクラスは、ほぼdivボックス同様です。 width、フォント系やバックグランドカラーなどが当てられます。 テーブルで使うスタイルで、かなりデザインが整形出来るものをピックアップ。...
テーブルタグを理解してみる
テーブルタグ、この辺になると怪しいのですが(いや、他も独学なんで怪しいんですが…汗)、今回は、まずタグから研究していきます。 タグを使ったことが有り、テーブルタグも知っている人は、テーブルタグのめんどくささはご存知だと思いますが… やっぱり、テンプレートをレイアウトする時には強力な武器になります。...
ブログの中にブログ?・ミニブログのセンタリング
とうとう前回までで、ブログの骨格が作れるまでになってしまいました。 今回は、殆どの人がここで躓くであろう、ブログをセンタリングする方法です。...