Label
Label : FC2テンプレート作成編
FC2用テンプレート [29][RSS]
- 情報系テンプレート [7][RSS]
- シンプルテンプレート [7][RSS]
- 1カラムテンプレート [2][RSS]
- グラフィカルテンプレート [4][RSS]
- フォトテンプレート [2][RSS]
テンプレート別カスタム詳細 [57][RSS]
- Javaスクリプト入門 [11][RSS]
- α版スクリプトプラグイン [9][RSS]
- jQueryで遊ぶ [2][RSS]
FC2テンプレート作成編 [25][RSS]
まずはブログを作ろう [9][RSS]
ウェブサイトの怖さ・Google [0][RSS]
次のページ、前のページへのリンクを作る
記事が、単独で完結しない小説サイトや、日付順に並んで読んでいきたい日記ブログでは必須のアイテムが「次のページ」「前のページ」へのリンクです。
これを入れておけば、毎回過去の記事を編集して次の記事へのリンクを提示する必要がなくなります。...
FC2テンプレートに機能を盛り込む
これまでで、最低限「ブログ」として機能できるテンプレートの作成は完了しました。FC2テンプレートを1から作ってみる しかし、これだけではまだユーザビリティの面でも不親切ですし、ちょっぴり寂しいのも確かです。 極端に機能が盛り込まれているブログも訪問者は戸惑うでしょうが、極端にシンプルなテンプレートでも訪問者は不親切かつ寂しいなんて印象を抱かれるかも知れません。 必要な機能やすばらしい機能を盛り込み...
コメントフォームをデザインする
FC2テンプレートを実際に作ってみる企画です。 はじめから読むには、以下からどうぞ。FC2テンプレートを1から作ってみる 今回はコメントフォームをデザインします。 やることは、今までと全く同じなのですが、コメントフォームは「最適化」をする必要がない部分でもあるため、より自由にHTMLタグを組み合わせてもリスクが少ない部分。 やりたいデザインに応じ、自由にHTMLを使えます。...
コメント、トラックバック表示エリアの組み立て
FC2テンプレートを実際に作ってみる企画です。 はじめから読むには、以下からどうぞ。FC2テンプレートを1から作ってみる 今回は、投稿されたコメント、トラックバックの繰り返し表示、トラックバック用URLの表示部分を作成します。...
RSSを出力させるタグをコピペする
FC2テンプレートを実際に作ってみる企画です。 はじめから読むには、以下からどうぞ。FC2テンプレートを1から作ってみる RSSという、記事、ウェブサイトの情報を簡単に纏め、配信できるようにするタグをコピペします。 これを入れることで、一定の規格を満たした標準的な文書を作ってくれるようになります。RSSがよく分からなくても、これが使えるブログサービスで、これを使わない手はありません。 これを必ず公式テンプレ...
見やすい全記事表示部分を組み立てる
FC2テンプレートを実際に作ってみる企画です。
はじめから読むには、以下からどうぞ。
FC2テンプレートを1から作ってみる
今回は、少し脱線する感じで、見辛くなりがちな「全記事表示」部分を、見やすくなるように組み立てていきたいと思います。
テンプレートデザイン作りの参考になるかも。...
カテゴリ・サーチ・全記事表示などに分岐させる
FC2テンプレートを実際に作ってみる企画です。 はじめから読むには、以下からどうぞ。FC2テンプレートを1から作ってみる 今回はいよいよ「分岐」のブロック変数を使っていきます。 トップページ(最新記事繰り返し表示)、カテゴリページ(各カテゴリ最新記事繰り返し表示)、タグページ(各タグの最新記事繰り返し表示)、サーチページ(検索結果)、全記事表示ページ、これら5種のページに振り分けていきます。...
記事表示部分を組み立てる
FC2テンプレートを実際に作ってみる企画です。
はじめから読むには、以下からどうぞ。
FC2テンプレートを1から作ってみる
今回は、いよいよ難しい記事表示部分の構築に入っていきます。...
サイドバーにプラグイン表示をする
FC2テンプレートを実際に作ってみる企画です。
はじめから読むには、以下からどうぞ。
FC2テンプレートを1から作ってみる
今回はサイドバーの作成です。
もちろん、そのまま直接テンプレにブログパーツやメニューを入れ込んでも良いのですが、FC2ブログには「プラグイン」という便利で汎用性の高いツールが用意されています。
せっかくなので、それを入れていきましょう。...
ヘッダー、フッターを作成する
FC2テンプレートを実際に作ってみる企画です。
はじめから読むには、以下からどうぞ。
FC2テンプレートを1から作ってみる
今回は、ヘッダーとフッターを作成していきます。
サイドバーとメインカラムは作成するのがぐっと難しくなりますので、ヘッダー、フッターで「変数(独自タグ)」の使い方を掴んでください。...