Label
Label : FC2テンプレート作成編
FC2用テンプレート [29][RSS]
- 情報系テンプレート [7][RSS]
- シンプルテンプレート [7][RSS]
- 1カラムテンプレート [2][RSS]
- グラフィカルテンプレート [4][RSS]
- フォトテンプレート [2][RSS]
テンプレート別カスタム詳細 [57][RSS]
- Javaスクリプト入門 [11][RSS]
- α版スクリプトプラグイン [9][RSS]
- jQueryで遊ぶ [2][RSS]
FC2テンプレート作成編 [25][RSS]
まずはブログを作ろう [9][RSS]
ウェブサイトの怖さ・Google [0][RSS]
カテゴリページごとに表示する画像を変える
FC2ブログにて、スクリプト不使用で、カテゴリーページにてカテゴリごとに表示画像を変える方法をご紹介します。 簡単に方法を説明すると、「カテゴリページにてカテゴリーNOを判別する<%cno>変数と、ファイル名を組み合わせる」というものです。...
分岐させた個別ページを作成する(カテゴリページをリスト化する)
前回までで、テンプレートの表示をページによって分岐させることが出来たと思います。 FC2共有テンプレートなどに投稿されている一般的なテンプレートでは、個別にページを作るのは「全記事表示エリア」と「サーチエリア」だけで、他の「カテゴリーページ」「アーカイブページ」等は、トップページを流用する場合がほとんどです。 今回は、実際に「トップページとデザイン違い」のカテゴリーページを追加してみます。 カテゴ...
パンくずリストを作る
パンくずリストとは、ホームページなどでメニュー画面の階層を、分かりやすく示したモノです。
例えば、花屋のサイトがあったとすれば、メニューは「商品陳列、商品説明、会社説明………」等々があり、それぞれのメニューページに進めます。
商品のページに進んだら、「お祝いの花、お墓参りの花、プレゼントの花」など、またさらに細かいメニューページに進めます。
例えば、ユーザーが今開いている、「カーネーション...
descriptionメタタグ(ページの概要文)を各ページで作る
descriptionメタタグとは、検索エンジンにそのページの内容を伝えるモノで、特に検索結果の概要文(検索すると出てくるアレ)を表示する際に使われることがあるそうです。 やはり概要文が、全ページ同じというのはあまり好ましいものではなく、基本的には各ページごとにオリジナルの違う紹介文を付けるのが妥当なんだそうです。検索エンジン最適化スターター ガイド これを、FC2ブログでも擬似的に作り出すことが出来ます。...
ブログタイトルをページによって変える
ヘッド部分、「<title>ブログのタイトル</title>」部分を、ページによって「ページ固有のタイトル」をつけるようにすることが、グーグルによって推奨されています。検索エンジン最適化スターター ガイド FC2ブログではテンプレートによっては、すべてのページで「ブログタイトル」がつけられている場合があります。これを「ページそれぞれの、ページ固有のタイトル」に改善すると、インデックスされ易くなる可能性がある...
ページ種ごとにヘッダー画像を替える
FC2ブログで、ページ種(トップページ、記事詳細ページ、カテゴリ一覧ページなど)ごとに、ヘッダー画像を替えることが出来ます。 同様に、サイドバーをページ種ごとに変える、フッターをページ種ごとに変えると言うカスタマイズも可能です。...
カテゴリを折りたたむ
前回「親子カテゴリの仕組みを解読する」こちらで、親子カテゴリが表示される仕組みが理解できたと思います。
これと、簡単な「Javaスクリプト」を利用することで、子カテゴリが折りたためる、折りたたみ式カテゴリを作成することが出来ます。...
カテゴリーバーを作成する
カテゴリーの変数とHTMLを利用して、今度はニュースサイトなどのようにカテゴリーを横並びで表示させていきます。 前回のカテゴリの詳細説明はこちら。親子カテゴリの仕組みを解読する 例えば、 こんな感じのナビゲーションのことです。...
親子カテゴリの仕組みを解読する
プラグインのカテゴリの表示方法を解読して、色んなカテゴリーデザインに応用する素地を作ってみるチュートリアルです。 一見ややこしいですが、理解してしまえば、様々な応用が利いてきます。...
通常、横型、縦型カレンダーを作る
FC2ブログの機能に、カレンダーを出力する「変数」があります。 仕組みを理解して、デザインに役立てます。 通常のカレンダー、横置きカレンダー、さらに、縦置きカレンダーも製作してみましょう。...