Label
Label : Javaスクリプト入門
FC2用テンプレート [29][RSS]
- 情報系テンプレート [7][RSS]
- シンプルテンプレート [7][RSS]
- 1カラムテンプレート [2][RSS]
- グラフィカルテンプレート [4][RSS]
- フォトテンプレート [2][RSS]
テンプレート別カスタム詳細 [57][RSS]
- Javaスクリプト入門 [11][RSS]
- α版スクリプトプラグイン [9][RSS]
- jQueryで遊ぶ [2][RSS]
FC2テンプレート作成編 [25][RSS]
まずはブログを作ろう [9][RSS]
ウェブサイトの怖さ・Google [0][RSS]
変数の連番を使う
補足編、第2回目です。 スクリプトが使えるようになってくると、たくさんのデータを扱いたくなってきます。 例えば、「ランダム」で表示させる画像を100枚作って、「1/100」の確率でどれかを表示したいとか。24時間、一時間おきに24枚の画像を時間帯別に表示したいとか。 そんな時、変数に連番を付けれれば、データ管理が楽になるかも知れません。この機能がJavaスクリプトには用意されていて、これを「配列」と言います。...
HEAD内にスクリプトを収める
補足編です。なんだかよく分からない方は、「Javaスクリプト入門」からご覧下さい。 第8回までやって、一応スクリプトは書けるようになりました。しかし、今まで使っていたものの中に、実は「DOM」というJavaスクリプトの純粋な仕様とはちょっと違う構文を用いていました。これは、HTMLの内容を参照する為のもので、「getElement…innerHTML」「getElement…style」と言うヤツがそれです。 これは、HTMLの内容を参照する為、HTML...
CSSをJavaスクリプトから操作する
第8回、一応今回でひとまず最終回、最後にスタイルシートをJavaスクリプトから直接操作する方法を紹介します。 第一回で勉強した「innerHTML」で、「<style>~</style>」を出力させれば、同じようなことは出来ますが、何となく今回紹介するものの方がスムースな感じがします。...
タイマー処理
第7回はタイマー処理です。 「イベントハンドラ」の一種で、「指定した一定時間が経ったら、処理を実行する」というものです。 例えば、一定時間ごとに画像やテキストを切り替えるなど、アニメーション、時計などに利用できます。...
カレンダー・時間の取得
第6回は、年月日、時間の取得方法の解説です。 現在時刻をJavaスクリプトで取得するので、これまたIF文などと組み合わせると、日付や記念日、時間帯などで分岐させ、ブログを訪問するごとに違う処理にするといったことが出来るようになります。...
乱数取得
第5回は、乱数の取得です。 実際は、第4回までの講座で、工夫次第ですでに様々なことが出来るようになっています。 今回からはそれに「色」を付けるような、おまけ的な講座になります。 乱数を取得できれば、HTMLだけでは実現できなかった「ブログを訪れる度に何かを変化させる」と言うことが出来るようになります。 乱数とは、ページを開く度に、サイコロを振るような動作を実現できるJavaスクリプトです。...
if文を使う
IF文は、「もしa=1だったらこちらを処理」とか、「もしb>10だったらこちらを処理」だとか、主に「数値が同じか、違うか、大きいか、小さいか」等を判断します。 「論理値が真か偽か」というものを判断するのが「if」なんですが、今はまだそれは覚えなくても大丈夫。 IFでは、その内容を判別して、処理を振り分けることが出来ます。...
変数の初歩
第三回は「変数」です。 「変数」と言う言葉を聞くと、ちょっとHTMLやCSSがいじれても、「やっぱりJavaスクリプトは…(汗)」とついつい敬遠してしまいます。 「変数」って言われると、数学っぽくて非常にイヤな呼び名ですが、「格納庫」とか「入れ物」と考えると、全然難しくないことが分かります。 変数は、数字や文字列なんかを入れることが出来る「箱」です。...
訪問者が行うマウスアクションに反応させる
第二回目は、訪問者のアクションに反応して、スクリプトを実行させる方法です。
イベントハンドラと呼ばれるモノの一つで、イベントとは、何かが起こること。ハンドラというのは、一つの纏まったプログラムのこと。日本語訳すると、「マウスアクションに応じて動く、指定のプログラムの塊」と言う意味だそう。
マウスが動いたときに実行されるプログラムです。...
基本の定型文+HTML操作編
第一回目は、Javaスクリプトを使って、HTMLを書き出していきます。 色々スクリプトから文字や画像を表示する方法はあるのですが、今回のこれ一つを覚えておけば十分です。 なぜなら、HTMLタグをそのまま表示させることが出来るから。 HTMLが分かっていれば、画像やdivブロック、そしてテキストを書く方法は分かっているはず。そのHTMLをそのまま表示させることが出来ます。...