ブログを運営していると、どうしても分からないことに突き当たってしまいます。
「検索しろ」と言われても、どういう言葉で検索すればいいのかさえ分からない…
「ヘルプを見ろ」と言われても、載ってない。どこに載っているのか分からない…でも、質問するのは勇気がいるから自分で直したい。そんな時は、こちらを確認してください。
初心者の時に躓きやすいミスをいくつかご紹介します。
(1)
Firefoxで見ると大丈夫なのに、IEだとカラム落ちする。カラム落ちするページがある。
こう言う場合は、本文、或いはサイドバーの中に入っている「何か」がはみ出ている場合が多いです。表示されていないものでも、見えないブロックがはみ出ていることがあります。
そういう場合は、「float」を制御しているブロックに、
指定しているブロック幅からはみ出ているものは「見えなくする」というスタイルシートです。
※当サイトテンプレートでは、このスタイルは予め入っています。当サイトテンプレートご使用の場合は②へ進んでください。
(2)
カラム落ちはしないけど、途中から表示が消える。
最後のフッターまで表示されていないみたいだ。
背景画像が前面に出てきて、文字が読めない。
カラムの内容が本文中に入ってきて、カラム落ちの変なバージョンだ。
…などなど、途中から表示がおかしくなる場合は、だいたい原因は同じで、「記事の記述ミス」がほとんどです。
特に、記事によっては正常に表示されるのに、特定の記事だけ表示が崩れる場合は、ほぼ100%記事の記述ミスになります。
ブロック、その他のタグのの入れ子がおかしくなっていたり「" "」や「' '」の入れ子がおかしくなっていたり、タグが壊れて(正確に記述されていない)いたりします。
(3)
ブラウザに関係なく、カラム落ちしてしまう。
フッターが消える。
このような場合は、サイドバー(プラグイン)の内容が壊れている場合が非常に多いです。
HTMLタグが使えないプラグインツールに無理矢理HTMLタグを入れていたり、ブログパーツのタグを、完全にコピーできていなかったり。また、(2)同様、プラグインでタグが壊れている場合もあります。
正確な記述が基本です。怪しげな記事、サイドバーアイテムは、再度見直しましょう。
■他にもお助けホームページがあります。
コミュニティ - FC2ユーザーフォーラム
FC2 ヘルプ | FC2ブログ
質問リスト - アルキカタQ&A - FC2ブログの歩き方
「検索しろ」と言われても、どういう言葉で検索すればいいのかさえ分からない…
「ヘルプを見ろ」と言われても、載ってない。どこに載っているのか分からない…でも、質問するのは勇気がいるから自分で直したい。そんな時は、こちらを確認してください。
初心者の時に躓きやすいミスをいくつかご紹介します。
カラムが落ちる
(1)
Firefoxで見ると大丈夫なのに、IEだとカラム落ちする。カラム落ちするページがある。
こう言う場合は、本文、或いはサイドバーの中に入っている「何か」がはみ出ている場合が多いです。表示されていないものでも、見えないブロックがはみ出ていることがあります。
そういう場合は、「float」を制御しているブロックに、
overflow : hidden ;
を付け加えます。指定しているブロック幅からはみ出ているものは「見えなくする」というスタイルシートです。
※当サイトテンプレートでは、このスタイルは予め入っています。当サイトテンプレートご使用の場合は②へ進んでください。
■修正の手順
①管理画面にログインして、テンプレートの編集画面を開く。
②「Ctrl」+「F」キーを押して、画面内検索ボックスを出す。
③「float」で検索。
④該当部分の「{~}」内に「overflow:hidden;」を付け加える。
①管理画面にログインして、テンプレートの編集画面を開く。
②「Ctrl」+「F」キーを押して、画面内検索ボックスを出す。
③「float」で検索。
④該当部分の「{~}」内に「overflow:hidden;」を付け加える。
(2)
カラム落ちはしないけど、途中から表示が消える。
最後のフッターまで表示されていないみたいだ。
背景画像が前面に出てきて、文字が読めない。
カラムの内容が本文中に入ってきて、カラム落ちの変なバージョンだ。
…などなど、途中から表示がおかしくなる場合は、だいたい原因は同じで、「記事の記述ミス」がほとんどです。
特に、記事によっては正常に表示されるのに、特定の記事だけ表示が崩れる場合は、ほぼ100%記事の記述ミスになります。
ブロック、その他のタグのの入れ子がおかしくなっていたり「" "」や「' '」の入れ子がおかしくなっていたり、タグが壊れて(正確に記述されていない)いたりします。
■修正手順
①どの記事でカラム落ちするのかを確かめる。
詳細記事画面(コメント投稿が出来る画面)で確認してください。トップページやカテゴリページなどでは、複数の記事が同時に表示されるため、不具合の記事の特定が難しくなります。
②不具合が出ている記事が見つかったら、「過去の記事一覧」から、該当記事の編集画面を開く。
③「> <」「" ”」「' '」これが壊れている、消えている、向きが逆になっている、連続している、入れ子がおかしい…などなど、タグが壊れているモノがないか、注意深く探す。
④タグの綴りがおかしいモノがないか、注意深く探す。
※分からない場合は、最終手段として、表示されているブログの文章をコピペして、改めて「文字拡大」「文字色変更」などを最初からやり直します。
つまり、「タグ」がないプレーンな文章に、また装飾を施すという、少し根気がいる作業になります。
①どの記事でカラム落ちするのかを確かめる。
詳細記事画面(コメント投稿が出来る画面)で確認してください。トップページやカテゴリページなどでは、複数の記事が同時に表示されるため、不具合の記事の特定が難しくなります。
②不具合が出ている記事が見つかったら、「過去の記事一覧」から、該当記事の編集画面を開く。
③「> <」「" ”」「' '」これが壊れている、消えている、向きが逆になっている、連続している、入れ子がおかしい…などなど、タグが壊れているモノがないか、注意深く探す。
④タグの綴りがおかしいモノがないか、注意深く探す。
※分からない場合は、最終手段として、表示されているブログの文章をコピペして、改めて「文字拡大」「文字色変更」などを最初からやり直します。
つまり、「タグ」がないプレーンな文章に、また装飾を施すという、少し根気がいる作業になります。
(3)
ブラウザに関係なく、カラム落ちしてしまう。
フッターが消える。
このような場合は、サイドバー(プラグイン)の内容が壊れている場合が非常に多いです。
HTMLタグが使えないプラグインツールに無理矢理HTMLタグを入れていたり、ブログパーツのタグを、完全にコピーできていなかったり。また、(2)同様、プラグインでタグが壊れている場合もあります。
■修正手順
①どのプラグインがおかしいのか、「プラグインの表示、非表示」の設定を変えて確認します。或いは、表示されているはずなのに、「このプラグイン以降の表示がおかしい」なんて時は、該当のプラグインか、それより数個前のプラグインがおかしい可能性が高いです。
②「プラグインの設定画面」を開き、該当プラグインの編集画面を開いて修正します。
①どのプラグインがおかしいのか、「プラグインの表示、非表示」の設定を変えて確認します。或いは、表示されているはずなのに、「このプラグイン以降の表示がおかしい」なんて時は、該当のプラグインか、それより数個前のプラグインがおかしい可能性が高いです。
②「プラグインの設定画面」を開き、該当プラグインの編集画面を開いて修正します。
正確な記述が基本です。怪しげな記事、サイドバーアイテムは、再度見直しましょう。
FC2なら、サイドバーアイテムそれぞれが独立していて、一時的に非表示にすることも出来ます。
怪しい部分をいったん非表示にしてみると、正常な表示に戻ることがあります。
怪しい部分をいったん非表示にしてみると、正常な表示に戻ることがあります。
■公式テンプレートも試してみよう
どこもおかしくないはずなのにな…
なんて時は、公式テンプレートや、「Valid」を宣言しているテンプレートなど、数個のテンプレートをダウンロードして表示比べをしてみて下さい。
他のテンプレートでは正常に表示されているのに、使いたいテンプレートだけ表示がおかしい場合は、制作者のテンプレートの記述が間違えている、或いはIE、その他ブラウザの不具合に遭遇している可能性があります。
なるべく早く制作者に報告すると、制作者側は助かるかと思います。
どこもおかしくないはずなのにな…
なんて時は、公式テンプレートや、「Valid」を宣言しているテンプレートなど、数個のテンプレートをダウンロードして表示比べをしてみて下さい。
他のテンプレートでは正常に表示されているのに、使いたいテンプレートだけ表示がおかしい場合は、制作者のテンプレートの記述が間違えている、或いはIE、その他ブラウザの不具合に遭遇している可能性があります。
なるべく早く制作者に報告すると、制作者側は助かるかと思います。
■他にもお助けホームページがあります。
コミュニティ - FC2ユーザーフォーラム
FC2 ヘルプ | FC2ブログ
質問リスト - アルキカタQ&A - FC2ブログの歩き方
スポンサーリンク
Sat.08.21.2010
Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
質問するときは?
やっぱり自分で解決したい時
特定の記事のみでレイアウトが崩れる場合
全ページでレイアウトが崩れる場合
メールフォーム
- 不具合が出ているページのURLを書き込む。
- 使っているブラウザ(IE、Firefoxなど)を書き込む※IE6はサポート外です。
- 次の人が確認できるように、使っているテンプレートの記事ページ、或いは各カスタマイズ記事ページにコメントを書きこむ。

特定の記事のみでレイアウトが崩れる場合
全ページでレイアウトが崩れる場合
メールフォーム