記事が、単独で完結しない小説サイトや、日付順に並んで読んでいきたい日記ブログでは必須のアイテムが「次のページ」「前のページ」へのリンクです。
これを入れておけば、毎回過去の記事を編集して次の記事へのリンクを提示する必要がなくなります。
ページ移動関連の変数
まずはこちらで、「変数」を確認します。
一瞬似たような変数が2種類並んでいるので混乱しますが、実際は「詳細記事ページ」と「その他のページ」のときで使い分けます。
と言うことは、実際にタグを組むときに必要になってくるのが…
このエリア変数です。
これを「表示中のエントリより」の変数を使うときには最低限「<!--permanent_area-->
~ <!--/permanent_area-->」このエリア変数は必要です。
さらに、公式テンプレートのデザインのように、ブログ下部に「ナビゲーション風」に「前のページ」「HOME」「次のページ」と言う風に配置するのであれば、重複して表示されないように、それぞれをセットで記述する必要があります。
公式風に、ナビゲーションで組み立てるには…?
つまり、実際に「変数」を組み立てると、以下のようになります。
<!--permanent_area-->
<!--preventry-->
←<%preventry_url><%preventry_title>
<!--/preventry-->
<トップページ>
<!--nextentry-->
<%nextentry_url><%nextentry_title>→
<!--/nextentry-->
<!--/permanent_area-->
<!--not_permanent_area-->
<!--prevpage-->
←<%prevpage_url>
<!--/prevpage-->
<トップページ>
<!--nextpage-->
<%nextpage_url>→
<!--/nextpage-->
<!--/not_permanent_area-->
このような配置になります。一見同じものが2つ並んでいるようですが、よく見るとそれぞれ「~page」「~entry」となっていますので、注意が必要です。
また、エリア変数との組み合わせも間違えやすいので、注意してタグを組みます。
仕上げ
これに、きちんとしたリンクタグを組み合わせ、「<<」 « 「>>」 » というちょっとカッコイイ半角特殊文字を配置すると、以下のようになります。
これを、任意で、ブロックタグや、SPANタグで囲んでデザインして下さい。
しかし、この形にこだわることはありません。特に、小説などドンドン次のページをめくらせたいときには、また違うデザインの形になることでしょう。
【コピペ用タグ】
これを入れておけば、毎回過去の記事を編集して次の記事へのリンクを提示する必要がなくなります。
変数(独自タグ)を組む
ページ移動関連の変数
まずはこちらで、「変数」を確認します。
一瞬似たような変数が2種類並んでいるので混乱しますが、実際は「詳細記事ページ」と「その他のページ」のときで使い分けます。
<!--nextentry--> ~ <!--/nextentry--> | 表示中のエントリより、一件以後のエントリ情報を表示させるブロック | <!--nextentry--> ~ <!--/nextentry--> 内で有効な単変数
| ||||
---|---|---|---|---|---|---|
<!--preventry--> ~ <!--/preventry--> | 表示中のエントリより、一件以前のエントリ情報を表示させるブロック | <!--preventry--> ~ <!--/preventry--> 内で有効な単変数
| ||||
<!--nextpage--> ~ <!--/nextpage--> | 表示中のページより、一件以後のページを表示させるブロック | <%nextpage_url> - URLを表示 | ||||
<!--prevpage--> ~ <!--/prevpage--> | 表示中のページより、一件以前のページを表示させるブロック | <%prevpage_url> - URLを表示 |
と言うことは、実際にタグを組むときに必要になってくるのが…
<!--permanent_area--> ~ <!--/permanent_area--> | 固定リンク画面(blog-entry-x.html)で表示されるブロック(フラグ) どの場所でも有効 |
---|---|
<!--not_permanent_area--> ~ <!--/not_permanent_area--> | 固定リンク画面(blog-entry-x.html)以外で表示されるブロック どの場所でも有効 |
このエリア変数です。
これを「表示中のエントリより」の変数を使うときには最低限「<!--permanent_area-->
~ <!--/permanent_area-->」このエリア変数は必要です。
さらに、公式テンプレートのデザインのように、ブログ下部に「ナビゲーション風」に「前のページ」「HOME」「次のページ」と言う風に配置するのであれば、重複して表示されないように、それぞれをセットで記述する必要があります。
公式風に、ナビゲーションで組み立てるには…?
つまり、実際に「変数」を組み立てると、以下のようになります。
<!--permanent_area-->
<!--preventry-->
←<%preventry_url><%preventry_title>
<!--/preventry-->
<トップページ>
<!--nextentry-->
<%nextentry_url><%nextentry_title>→
<!--/nextentry-->
<!--/permanent_area-->
<!--not_permanent_area-->
<!--prevpage-->
←<%prevpage_url>
<!--/prevpage-->
<トップページ>
<!--nextpage-->
<%nextpage_url>→
<!--/nextpage-->
<!--/not_permanent_area-->
このような配置になります。一見同じものが2つ並んでいるようですが、よく見るとそれぞれ「~page」「~entry」となっていますので、注意が必要です。
また、エリア変数との組み合わせも間違えやすいので、注意してタグを組みます。
仕上げ
これに、きちんとしたリンクタグを組み合わせ、
<!--permanent_area-->
<!--preventry-->
<a href="<%preventry_url>">« <%preventry_title></a>
<!--/preventry-->
<a href="<%url>"> HOME </a>
<!--nextentry-->
<a href="<%nextentry_url>"><%nextentry_title>» </a>
<!--/nextentry-->
<!--/permanent_area-->
<!--not_permanent_area-->
<!--prevpage-->
<a href="<%prevpage_url>">« </a>
<!--/prevpage-->
<a href="<%url>"> HOME </a>
<!--nextpage-->
<a href="<%nextpage_url>">» </a>
<!--/nextpage-->
<!--/not_permanent_area-->
<!--preventry-->
<a href="<%preventry_url>">
<!--/preventry-->
<a href="<%url>"> HOME </a>
<!--nextentry-->
<a href="<%nextentry_url>"><%nextentry_title>
<!--/nextentry-->
<!--/permanent_area-->
<!--not_permanent_area-->
<!--prevpage-->
<a href="<%prevpage_url>">
<!--/prevpage-->
<a href="<%url>"> HOME </a>
<!--nextpage-->
<a href="<%nextpage_url>">
<!--/nextpage-->
<!--/not_permanent_area-->
これを、任意で、ブロックタグや、SPANタグで囲んでデザインして下さい。
しかし、この形にこだわることはありません。特に、小説などドンドン次のページをめくらせたいときには、また違うデザインの形になることでしょう。
【コピペ用タグ】
スポンサーリンク
Thu.01.13.2011
Comment
211
助かりました
自分のブログの過去記事等の読み出しが、採用したテンプレートが不完全であったため、上手く読み出しできませんでしたが、このブログを参考に解決できました。
殆ど初心者なので、この問題の解決に2年ほどかかりました(忘れた頃に、試行錯誤を繰り返し)。
ありがとうございました。
殆ど初心者なので、この問題の解決に2年ほどかかりました(忘れた頃に、試行錯誤を繰り返し)。
ありがとうございました。
Trackback
Trackback URL
Comment Form
質問するときは?
やっぱり自分で解決したい時
特定の記事のみでレイアウトが崩れる場合
全ページでレイアウトが崩れる場合
メールフォーム
- 不具合が出ているページのURLを書き込む。
- 使っているブラウザ(IE、Firefoxなど)を書き込む※IE6はサポート外です。
- 次の人が確認できるように、使っているテンプレートの記事ページ、或いは各カスタマイズ記事ページにコメントを書きこむ。

特定の記事のみでレイアウトが崩れる場合
全ページでレイアウトが崩れる場合
メールフォーム