FC2ブログの機能に、カレンダーを出力する「変数」があります。
仕組みを理解して、デザインに役立てます。
通常のカレンダー、横置きカレンダー、さらに、縦置きカレンダーも製作してみましょう。
サイドバーメニュー関連の変数
変数自体は非常に少なくて簡単そうに見えますが、通常カレンダーは若干奥が深いので注意が必要です。
横置きカレンダーは、変数が、3個しかありません。非常に簡単です。
これで、横置きカレンダーは完成です。「<%days>」を「<sapn> ~ </span>」等で囲んでCSSで整形も出来ます。CSSに関しての詳細は、以下からご覧頂けます。
スタイルシートで遊ぶ part.1(<span>タグ編)
縦置きカレンダー
縦置きカレンダーは、「DIVブロック」を利用して、フロートでレイアウトに組み込むのがお勧めです。
詳細がこちらにもあります。
divボックスを横に並べる
実際にdivブロックfloatを記事で利用する
例えば、こちら(FC2テンプレートを1から作ってみる)で作成したテンプレートに縦置きカレンダーを組み込むとすれば…

こんな感じで、「width」で横幅を細長く指定し、フロートさせます。
例えば、HTMLとCSSを簡易に示せば…
こんな感じで組めると思います。スタイルシートで「DIVフロート」をさせる詳細については、先ほど示したリンク先から確認してください。
※通常カレンダーは、HTML部分ではほとんど組む形が確定しています。実際は公式プラグインからダウンロードしてカスタマイズするのがお勧めです。
通常のカレンダーの変数ですが、理解が必要なのは、「カレンダーの繰り返し出力ブロック変数」というのは、1週間ごと、「6回繰り返し表示をする」ということです。
ちょっと言葉で説明しにくいのですが、つまり、以下のようにタグを組めば、「横置きカレンダー」が出来てしまいます。
これを実際に表示させると…
こんな感じで、横置きカレンダーが出来ます。これの構造を見ると、日~土までの変数を並べまず1週目から表示し、それを6週分繰り返して表示していることが分かります。

※イメージ図・多分こんな感じで働いているんだと思います。多分…
つまり、何が言いたいかというと、それぞれの「曜日出力変数」をそれぞれ一つ一つタグでコーティングできると言うことです。
つまり、日曜日は日曜日で、クラスを指定することも出来ます。
しかし、前後に「-」ハイフンが表示されています。
これはつまり、「テーブルタグでカレンダーを組む」事を前提とした、テーブルタグ専用の変数であることが分かります。カレンダーを想像して下さい。マス目は毎月余る場所が変わりますよね。その余った箇所を埋めているのが「-」ハイフンというわけです。
つまり、この変数をHTMLで組む方法は、ほぼ確定します。
と言うわけで、これは、「公式プラグイン」から「カレンダープラグイン」をダウンロードして設定し、それをカスタマイズするのが一番の近道になります。
仕組みを理解して、デザインに役立てます。
通常のカレンダー、横置きカレンダー、さらに、縦置きカレンダーも製作してみましょう。
カレンダー変数
サイドバーメニュー関連の変数
<!--calender--> ~ <!--/calender--> 1週間1行の格子状カレンダーを表示 |
| ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
<!--calender2--> ~ <!--/calender2--> 横型カレンダーを表示 | <%days> 日付を表示 |
変数自体は非常に少なくて簡単そうに見えますが、通常カレンダーは若干奥が深いので注意が必要です。
縦置き、横置きカレンダー
横置きカレンダーは、変数が、3個しかありません。非常に簡単です。
<!--calender2-->
<%days>
<!--/calender2-->
<%days>
<!--/calender2-->
これで、横置きカレンダーは完成です。「<%days>」を「<sapn> ~ </span>」等で囲んでCSSで整形も出来ます。CSSに関しての詳細は、以下からご覧頂けます。
スタイルシートで遊ぶ part.1(<span>タグ編)
縦置きカレンダー
縦置きカレンダーは、「DIVブロック」を利用して、フロートでレイアウトに組み込むのがお勧めです。
詳細がこちらにもあります。
divボックスを横に並べる
実際にdivブロックfloatを記事で利用する
例えば、こちら(FC2テンプレートを1から作ってみる)で作成したテンプレートに縦置きカレンダーを組み込むとすれば…

こんな感じで、「width」で横幅を細長く指定し、フロートさせます。
例えば、HTMLとCSSを簡易に示せば…
<div id="conteinar">
<div id="header">ヘッダー</div>
<div id="main">メイン</div>
<div id="main">サイドバー</div>
<div id="carendar_tate">
<!--calender2-->
<%days><br>
<!--/calender2-->
</div>
<div id="footer">フッター</div>
</div>
<div id="header">ヘッダー</div>
<div id="main">メイン</div>
<div id="main">サイドバー</div>
<div id="carendar_tate">
<!--calender2-->
<%days><br>
<!--/calender2-->
</div>
<div id="footer">フッター</div>
</div>
#conteinar{
width:800px;
}
#header{}
#main{
width:500px;
float:left;
}
#side{
width:250px;
float:right;
}
#carendar_tate{
width:24px;
float:right;
line-height:1.5;(行間を指定できます)
text-align:right;(文字を右揃えにできます)
}
#footer{
clear:both;
}
width:800px;
}
#header{}
#main{
width:500px;
float:left;
}
#side{
width:250px;
float:right;
}
#carendar_tate{
width:24px;
float:right;
line-height:1.5;(行間を指定できます)
text-align:right;(文字を右揃えにできます)
}
#footer{
clear:both;
}
こんな感じで組めると思います。スタイルシートで「DIVフロート」をさせる詳細については、先ほど示したリンク先から確認してください。
通常カレンダー
※通常カレンダーは、HTML部分ではほとんど組む形が確定しています。実際は公式プラグインからダウンロードしてカスタマイズするのがお勧めです。
通常のカレンダーの変数ですが、理解が必要なのは、「カレンダーの繰り返し出力ブロック変数」というのは、1週間ごと、「6回繰り返し表示をする」ということです。
ちょっと言葉で説明しにくいのですが、つまり、以下のようにタグを組めば、「横置きカレンダー」が出来てしまいます。
<!--calender-->
<%calender_sun>
<%calender_mon>
<%calender_tue>
<%calender_wed>
<%calender_thu>
<%calender_fri>
<%calender_sat>
<!--/calender-->
<%calender_sun>
<%calender_mon>
<%calender_tue>
<%calender_wed>
<%calender_thu>
<%calender_fri>
<%calender_sat>
<!--/calender-->
これを実際に表示させると…
- - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - -
こんな感じで、横置きカレンダーが出来ます。これの構造を見ると、日~土までの変数を並べまず1週目から表示し、それを6週分繰り返して表示していることが分かります。

※イメージ図・多分こんな感じで働いているんだと思います。多分…
つまり、何が言いたいかというと、それぞれの「曜日出力変数」をそれぞれ一つ一つタグでコーティングできると言うことです。
つまり、日曜日は日曜日で、クラスを指定することも出来ます。
しかし、前後に「-」ハイフンが表示されています。
これはつまり、「テーブルタグでカレンダーを組む」事を前提とした、テーブルタグ専用の変数であることが分かります。カレンダーを想像して下さい。マス目は毎月余る場所が変わりますよね。その余った箇所を埋めているのが「-」ハイフンというわけです。
つまり、この変数をHTMLで組む方法は、ほぼ確定します。
と言うわけで、これは、「公式プラグイン」から「カレンダープラグイン」をダウンロードして設定し、それをカスタマイズするのが一番の近道になります。
スポンサーリンク
Thu.01.13.2011
Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
質問するときは?
やっぱり自分で解決したい時
特定の記事のみでレイアウトが崩れる場合
全ページでレイアウトが崩れる場合
メールフォーム
- 不具合が出ているページのURLを書き込む。
- 使っているブラウザ(IE、Firefoxなど)を書き込む※IE6はサポート外です。
- 次の人が確認できるように、使っているテンプレートの記事ページ、或いは各カスタマイズ記事ページにコメントを書きこむ。

特定の記事のみでレイアウトが崩れる場合
全ページでレイアウトが崩れる場合
メールフォーム