descriptionメタタグとは、検索エンジンにそのページの内容を伝えるモノで、特に検索結果の概要文(検索すると出てくるアレ)を表示する際に使われることがあるそうです。
やはり概要文が、全ページ同じというのはあまり好ましいものではなく、基本的には各ページごとにオリジナルの違う紹介文を付けるのが妥当なんだそうです。
検索エンジン最適化スターター ガイド
これを、FC2ブログでも擬似的に作り出すことが出来ます。
テンプレート用 変数一覧|FC2ブログ公式マニュアル
まずは、カスタマイズに使えそうな変数をピックアップします。
※「<%topentry_discription>」は「<!--topentry--> ~ <!--/topentry-->」内でしか動作しません。
ページの概要文は、個別記事詳細ページにしか出力されないため、「permentarea」のエリア変数で分岐させます。
実際に組んでみると…
※実際には改行は入れないで下さい。
これで、概要文としての精度は低い(記事文頭から200文字程度がピックアップされるため)ものの、「descriptionメタタグ」を使用する上で適正な文字数の条件を備えたまま(但し、グーグルのみでしか確認していません)、各ページ固有の「概要文」をこれで作ることが出来ます。
やはり概要文が、全ページ同じというのはあまり好ましいものではなく、基本的には各ページごとにオリジナルの違う紹介文を付けるのが妥当なんだそうです。
検索エンジン最適化スターター ガイド
これを、FC2ブログでも擬似的に作り出すことが出来ます。
変数のピックアップ
テンプレート用 変数一覧|FC2ブログ公式マニュアル
まずは、カスタマイズに使えそうな変数をピックアップします。
<%topentry_discription> | ブログの説明を表示 |
<!--topentry--> ~ <!--/topentry--> | エントリーを繰り返し表示させるブロック |
<%topentry_discription> | 本文の要約(200文字)を表示 |
<!--permanent_area--> ~ <!--/permanent_area--> | 固定リンク画面(blog-entry-x.html)で表示されるブロック(フラグ) どの場所でも有効 |
<!--not_permanent_area--> ~ <!--/not_permanent_area--> | 固定リンク画面(blog-entry-x.html)以外で表示されるブロック どの場所でも有効 |
※「<%topentry_discription>」は「<!--topentry--> ~ <!--/topentry-->」内でしか動作しません。
組み立てる
ページの概要文は、個別記事詳細ページにしか出力されないため、「permentarea」のエリア変数で分岐させます。
実際に組んでみると…
<meta name="description" content="
<!--not_permanent_area-->
<%introduction>
<!--/not_permanent_area-->
<!--permanent_area-->
<!--topentry-->
<%topentry_discription>
<!--/topentry-->
<!--/permanent_area-->
" />
<!--not_permanent_area-->
<%introduction>
<!--/not_permanent_area-->
<!--permanent_area-->
<!--topentry-->
<%topentry_discription>
<!--/topentry-->
<!--/permanent_area-->
" />
※実際には改行は入れないで下さい。
これで、概要文としての精度は低い(記事文頭から200文字程度がピックアップされるため)ものの、「descriptionメタタグ」を使用する上で適正な文字数の条件を備えたまま(但し、グーグルのみでしか確認していません)、各ページ固有の「概要文」をこれで作ることが出来ます。
スポンサーリンク
Tue.01.18.2011
Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
質問するときは?
やっぱり自分で解決したい時
特定の記事のみでレイアウトが崩れる場合
全ページでレイアウトが崩れる場合
メールフォーム
- 不具合が出ているページのURLを書き込む。
- 使っているブラウザ(IE、Firefoxなど)を書き込む※IE6はサポート外です。
- 次の人が確認できるように、使っているテンプレートの記事ページ、或いは各カスタマイズ記事ページにコメントを書きこむ。

特定の記事のみでレイアウトが崩れる場合
全ページでレイアウトが崩れる場合
メールフォーム