fc2ブログ
 FC2ブログにて、スクリプト不使用で、カテゴリーページにてカテゴリごとに表示画像を変える方法をご紹介します。

 簡単に方法を説明すると、「カテゴリページにてカテゴリーNOを判別する<%cno>変数と、ファイル名を組み合わせる」というものです。




まずは、カテゴリナンバーを調べる



 ブログのカテゴリーナンバーを調べるには、「ブログ管理画面」の設定の項目「カテゴリの編集」をクリックし、そのページのカテゴリ一覧表の左上「」をクリックします。
 まずは、カテゴリのカテゴリナンバーをメモしておきます。或いは別のウィンドウで開いたままにしておきます。




画像ファイル名に、対応するカテゴリナンバーを付けてアップロード



 次は、カテゴリナンバーに対応させたファイル名を持つ画像ファイルを、ブログにアップロードし、画像URLを取得しておきます。
 必ず「ファイル名」+「カテゴリナンバー」と言う連番にしておきます。そして、カテゴリー数分画像を用意します。
 つまり、カテゴリナンバー1のカテゴリが表示されたときは、「ファイル名」+「1」の画像ファイルが表示されるという形式を作るというわけです。

(例)
img1.jpg
img2.jpg
img4.jpg
 :
 :
 :


 FC2ブログの画像ファイルは、「http://blog-imgs-99-origin.fc2.com/aa/a/a/ブログURL/~~~.jpg」こんな感じになります。この完全なURLをこれまたメモっておきます。




HTMLと変数を組み込む



 ポイントは、カテゴリページでのみ表示させるエリア変数
  <!--category_area-->~ <!--/category_area-->

 カテゴリナンバーの変数
  <%cno>

 コレをうまく使用することです。


(書式例)
<div>
<!--category_area-->
<img src="http://blog-imgs-99-origin.fc2.com/aa/a/a/ブログURL/ファイル名<%cno>.jpg">
<!--/category_area-->
</div>


 こんな感じで記述します。
 これで、カテゴリごとに、カテゴリーナンバーに対応した連番の入った画像が表示されます。




親カテゴリ、子カテゴリ



 親カテゴリ、子カテゴリに関しては、FC2ブログの仕様では、カテゴリナンバーによる区別は出来ません。
 そのため、親カテゴリのみ画像表示したい場合は、親カテゴリ画像以外のモノは、1ドットx1ドットなどの背景カラーと同じ画像を用意してアップロードするなどの対応が考えられます。
 どちらにせよ、親子に限らず、カテゴリ総数に対応する画像をすべて用意する必要があります。それをしないと対応した画像がないページで「ブラウザの画像破れアイコン」が表示されてしまいます。
このエントリーをはてなブックマークに追加
Sat.08.17.2013
Comment
Trackback
Comment Form
質問するときは?
  • 不具合が出ているページのURLを書き込む。
  • 使っているブラウザ(IE、Firefoxなど)を書き込む※IE6はサポート外です。
  • 次の人が確認できるように、使っているテンプレートの記事ページ、或いは各カスタマイズ記事ページにコメントを書きこむ。
コメント時の注意
やっぱり自分で解決したい時
特定の記事のみでレイアウトが崩れる場合
全ページでレイアウトが崩れる場合
メールフォーム
Bookmarks
Page Top
Copyright © SAKILab All Rights Reserved.